長く読まれるものは良いもの。
大切に扱えば、孫の世代にも読み聞かせられる、すぐれた絵本たち。
書店に行くと、自分が子供のころに読んだ絵本で、現在も売られている絵本って結構ありますよね。
私は子供が生まれて、はじめての絵本を探すとき、懐かしさと同時に今でも売られていることにおどろきました。楽しさのあまり子供の絵本を1冊選ぶまでに、小一時間もかけた記憶があります。
さて今回は、長年子供たちに愛されてきた、ロングセラー絵本をご紹介します。
この記事の目次
絵本の読み聞かせに「ロングセラー」をおすすめする訳
絵本の読み聞かせ効果が、いかに子供の脳に好影響を与えるかについて、以前お話しさせていただきました。

今回は今から30年以上前に出版され、今も子供たちに愛され続けている絵本を厳選してご紹介します。
長く子供たちに愛され続け、子供たちが大人になって、自分の子供にも読ませはじめ、そしてその子供が大きくなって…
と世代を超えて読まれてきた絵本には、子供を“育てる力”があります。
子供がどういう興味を持って大人になるのか。
私は”絵本の影響が大きいのではないか”と考えています。
事実、子供のころに大好きだった絵本【おおきなおおきなおいも】は、20数年経ってからも私の心に残り続け、イラストレーターとしての道を歩ませてくれました。
お話の中で「おおきなおおきなおいも」を、子供たちが「大学いも」や「てんぷら」などに料理して食べる場面があります。それは、用紙いっぱいにたくさんの動物や物を描く、私のイラストの原点でもあるのです。
そして、子供が生まれてからこの絵本は、子供への贈り物になりました。
子供たちにどういうふうに育って欲しいのか。それを考えながら絵本を選ぶのも、親の愛情であり、特典ではないでしょうか。
絵本の読み聞かせにおすすめ年齢別ロングセラー
絵本の読み聞かせをどの年齢まで続けるのか、何歳のときにその絵本を読み聞かせるのかなどは、それぞれのご家庭によって違いますよね。
ここでは出版社が定める「読み聞かせの基準年齢」をもとに、30年以上前から読み続けられてきた人気のロングセラー絵本をご紹介いたします。
なお、「日本むかしばなし」や「グリム童話」などの昔話、世界の民話の類はこちらの記事をご覧ください。

※《》内の4桁の数字は、初版発行年号です。年号の古い順に並んでいます。
0歳〜1歳におすすめのロングセラー絵本
ちいさな うさこちゃん《1964》(1歳から)

【人気度】
【定価】本体700円+税
「うさこちゃん」シリーズでおなじみ、ディック・ブルーナさんの代表作。
赤ちゃんのファーストブックやプレゼントにも人気です。
仲良しのうさぎの夫婦のところに、ある日、天使がやってきて、「じきに赤ちゃんができる」と告げます。その予言通り、まもなく、かわいい赤ちゃんがうまれるのです。その子は「うさこちゃん」と名付けられます。それから、たくさんの動物たちが赤ちゃんを見にやってきて、お祝いの言葉をおくるのです。
いない いない ばあ《1967》

【人気度】
【定価】本体700円+税
「あかちゃんの本」として大人気、松谷みよ子さんの絵本。日本で一番売れている絵本だそうです(トーハンミリオンぶっく2018調べ)
にゃあにゃが、両手でおめめをかくして「いないいない…」、ページをめくると、「ばあ」とおめめをぱっちり開きます。次は、くまちゃん、ねずみちゃん、こんこんぎつね。最後は、のんちゃんが「いないいないばあ」。
いい おかお《1967》
【人気度】
【定価】本体700円+税
女の子のふうちゃんが一人で「いいおかお」をしていると、ねこや犬やぞうが順番にやってきて、並んで「いいおかお」のまねをします。最後におかあさんがやってきて、ビスケットをもらったみんなは、にこにこ。「おいしいはどーこ」かな?
ねないこ だれだ《1969》(1歳から)

【人気度】
【定価】本体700円+税
ボンボンボンと時計がなると、夜の9時。こんな時間に起きているのは、ふくろう、みみずく、くろねこ、ねずみ、それともどろぼう?…いえいえ、夜中はおばけの時間です。夜中に遊ぶ子は、おばけにされてお空へ連れて行かれてしまいます。
しろくまちゃんのほっとけーき《1972》(0歳から3歳ごろまで)

【人気度】
【定価】本体800円+税
しろくまちゃんがお母さんとホットケーキを作ります。材料はなにかな?卵に牛乳、小麦粉、お砂糖、ふくらし粉。フライパンに「ぼたあん」とおとして焼きましょう。うらがえして、しっかり焼くよ。さあ、できあがり。こぐまちゃんを呼んで、なかよくいただきます。食べたらお皿を洗ってお片づけしましょうね。
くだもの《1981》

【人気度】
【定価】本体900円+税
出版社では「読んであげるなら2歳から」とされていますが、自治体のブックスタートで配本されているものなので、こちらに入れました。
すいか、もも、ぶどう、なし、りんご、くり、かき、みかん、いちご。まるのままの果物を、カットしてお皿に乗せて、「さあ、どうぞ」。最後はばなな。「ばななの皮、上手にむけるかな?」
きんぎょが にげた《1982》

【人気度】
【定価】本体900円+税
出版社では「読んであげるなら2歳から」とされていますが、赤ちゃんが好む「赤い色」と「丸い形」、文章も少なく、絵とつながっていてわかりやすい内容なので、こちらに入れました。
金魚鉢から金魚が飛び出します。どこに逃げたのか、一緒に探しましょう。お花やお菓子にまぎれていたり、果物にまぎれこんだり、金魚はどんどん逃げていきます。今度は、どこかな?そこは、たくさんの金魚がいる池の中。でも、もう逃げないよ。
じゃあじゃあ びりびり《1983》(1歳から)

【人気度】
【定価】本体600円+税
絵と単語と擬音がセットで構成されている絵本です。赤ちゃんが言葉をインプットするのにとても役立ちます。絵本に出てこない言葉も、ママやパパが教えてあげると、子供はどんどん覚えて、そのうち車を見て「ぶーぶー」と言い始めますよ。
じどうしゃが「ぶーぶーぶー」、いぬが「わんわんわん」、みずが「じゃあじゃあじゃあ」、そうじきが「ぶいーんぶいーんぶいーん」。単語と擬音が繰り返されます。赤ちゃんはなあに?「あーんあーんあーん」だね。
おつきさま こんばんは《1986》

【人気度】
【定価】本体800円+税
夜になって、空が真っ暗になります。すると、屋根の上が明るくなって、おつきさまが顔を出すのです。そこへ雲がやってきて、おつきさまのお顔が隠れてしまいます。でも大丈夫。雲はおつきさまとお話してたんだって。雲が行ってしまうと、おつきさまは、にっこり笑います。「おつきさま、こんばんは」。
がたん ごとん がたん ごとん《1987》

【人気度】
【定価】本体800円+税
真っ黒のシルエットで描かれた汽車が、「がたんごとん」とやってきます。待っていたのは哺乳瓶、コップとスプーン、りんごとバナナ、ねことねずみ。みんなを乗せて汽車は進みます。ついた先は、女の子の座る食卓です。みんなを下ろして、また「がたんごとん」と汽車が去っていきます。