アフィリエイトをやってみたいけれど、下準備は簡単ではありませんし、本当に稼げるようになるのか不安ですよね。
でも、サイトが完成してからGoogleに認識されるまで、かなり時間がかかるので、なるべく早くドメインを取り、サーバーを決めることが重要なのです。
ここでは、初心者が悪戦苦闘するアフィリエイトサイトの立ち上げ方法を、できるだけわかりやすくご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
それでは、一緒にアフィリエイト用のサイト作りを始めていきましょう。
この記事の目次
- アフィリエイトのやり方・その1「サイトのテーマ&タイトル(サイト名)を決める」
- アフィリエイトのやり方・その2「セルフバックを使ってドメインとサーバーに登録する」
- アフィリエイトのやり方・その3「ドメインを取る」
- アフィリエイトのやり方・その4「サーバーを決める」
- アフィリエイトのやり方・その5「ドメインとサーバーを連携する」
- アフィリエイトのやり方・その6「WordPressをインストールする」
- アフィリエイトのやり方・その7「ASPに登録する」
- アフィリエイトのやり方・その8「ジャンルを決める」
- アフィリエイトのやり方・その9「キーワードを決める」
- アフィリエイトのやり方・その10「記事を書く」
- アフィリエイトのやり方・その11「アイキャッチ画像を貼る」
- アフィリエイトのやり方・その12「広告を貼る」
- アフィリエイトのやり方・その13「GoogleにXMLサイトマップを送信する」
- アフィリエイトのやり方・まとめ
アフィリエイトのやり方・その1「サイトのテーマ&タイトル(サイト名)を決める」
まず、自分がどのようなサイトにしたいのか、テーマやタイトルを決めておきましょう。
コンセプトまで考えていると理想的ですが、まだ、漠然としたイメージしかなくても大丈夫。サイト全体の大まかなイメージをとらえておくといいですよ。
浮かんだアイディアは、すかさずメモして温めておきましょう。
【注意!】ドメインは一度決めると、変更できません
ドメイン(独自ドメイン)とは、このサイトでいうところの、コレです。
https://writers-note8.com
↑
この黄色の部分を指します。
私はこのサイトを立ち上げる時、ライターっぽいネーミングにしようと思い、「writers-note8」というドメインを取りました。ちなみに「8」は「∞(無限)」を縦にしたもので、ありとあらゆるものを記事に書きたいという意気込みの表れです。ちょっとカッコつけてみたかったので(汗)
今のサイト名をご覧いただけるとわかると思うのですが、まるで統一感がなく、残念なことになっていますよね。
このように、調子にのって適当にドメインを選んでしまうと、激しく後悔します。
私も初心者でした。無料のブログなら使えても、自分でサイトを作ったことなんてありません。ドメインやサーバーはもちろん、SEOとかセキュリティー対策なんてちんぷんかんぷん。
でも、焦ったらダメなんですよね。
一つ一つじっくり消化していきましょう。
ドメインをどう決める?
ドメインを決めるには、まずサイトのテーマを考えるとスムーズにいきます。
例えば、化粧品や美容関係のアフィリエイトをやっていきたいのなら、
「ビューティー○○」とか「コスメ○○」といった感じですね。
”何を発信していくのか”を考えると、決めやすいかもしれませんね。
(※セルフブランディングとは、企業や組織に所属しない「個人」が、自らをメディア化し、自らの力でプロモーションすること。出典:Wikipedia)
「○○雑記ブログ」とか「○○備忘録」とか、なんでもOK。ちなみに当サイト「カタリゴト」も雑記ブログの形をとっています。
とはいえ、ドメインとサイト名を同じにするのは必須ではありません。
アフィリエイト記事を書いていく段階で、別のタイトルを思いついたとか、テーマを変えたくなることもあるでしょう。
ただ、統一した方がスッキリとしてきれいだし、ちゃんとしているように見えるので、読者の安心感も違いますよね。
もう一度言いますが、
“ドメインは変更できません“。
アフィリエイトのやり方・その2「セルフバックを使ってドメインとサーバーに登録する」
サイトを一から立ち上げるには、最低でもドメインとサーバー代がかかるのですが、
ここで一つ“お得な”サイト立ち上げ方法はないかな?と思ったあなたに、秘策をお教えしましょう。
その方法は、サイトがない段階でも登録できるASPに登録し、“セルフバック”を利用します。
セルフバックとは、自分で申し込みをして条件をクリアすると、広告主から成果報酬をもらえるという、すばらしい仕組みです。
キャッシュバックのようなイメージでしょうかね。自己アフィリエイトとも呼ばれていますね。
セルフバックを使ってドメインとサーバーの申し込みをすると、初期費用を3,000円ほど抑えることができちゃいます。
自己アフィリエイトを使うのが心配な方は、ASPの使い方に慣れてからでもいいですし、2つ目以降のサイトを作る時に利用してもいいですよ。
セルフバックは、アフィリエイトで“お金を稼ぐ”仕組みを体感できるので、アフィリエイト初心者がサイトを立ち上げる際には、特におすすめしたいツールです。
(※ここでセルフバックを利用しない方も、いつか利用するときのために、知識として覚えておいてくださいね。)
自己アフィリエイトをするためのASPへ登録
では、セルフバックをするためのASPへ登録しましょう。(※セルフバックしない方も、ASP選定の参考にしてくださいね。)
ASPは、初心者にやさしいA8.netを利用します。

A8.netでは、サイトを持っていない全くの初心者でも、アフィリエイトを楽しめるように工夫されています。
アフィリエイトのやり方についても、詳しく説明されていますので、時間があるときにサイトをのぞいてみるといいですよ。
【ASP】A8.netへの登録方法
1.A8.netのページへ移動したら、「無料会員登録でアフィリエイトを始める!」ボタンをクリックします。

https://www.a8.net/as/as_promo/<A8.net公式ページ>
2.次に、A8.netからのメールを受け取る“メールアドレス”を入力します。

【エーハチネット メディア会員利用規約】、【ファンブログ利用規約】、【個人情報の取り扱いについて】を必ず確認し、クリックでチェックを入れます。
「私はロボットではありません」認証にもクリックしてチェックを入れ、
「仮登録メールを送信する」ボタンをクリックします。
届いたメールに書いてあるURLをクリックすると、本登録の画面に進みます。
3.基本情報・メディア情報・口座情報を入力

次に、A8.netにログインする際に必要な、ログインID・パスワード、住所・生年月日などの情報(法人であれば会社の情報)を、順番に入力していきます。

入力を終えたら、現時点ではサイトがないので、「サイトをお持ちで無い方」ボタンをクリックします。
すると、A8.netと同時に利用できる「ファンブログ」の登録画面が現れます。
ファンブログの利用は、もちろん無料ですので、安心してください。
全ての必要項目に入力し、続いて次のステップで、成果報酬の払い込み口座情報を入力します。
4.登録する内容を確認
最後に、すべての入力内容を確認したら「メディア会員登録する」ボタンを押して、登録完了です。
その後、A8.netから「メディア登録完了」のメールが届きますので、チェックしてくださいね。
自己アフィリエイト(セルフバック)でドメインを取る
A8.netへの登録が完了しましたね。それでは、セルフバックでドメインを取ってみましょう。
1.A8.netのトップページ左上にある”メディア会員”の欄に、先ほど登録したログインIDとパスワードを入力して、ログインボタンを押します。

2.ログインができたら、念のため、ページ右上にある、メディアIDとサイト名を確認しましょう。
間違いがないか確認したら、その下にあるメニューバーから、”セルフバック”のボタンをクリックします。

3.続いて検索窓に、”お名前.com”と入力します。登録したいドメイン会社が他にあれば、検索してみてください。
ここでおすすめするドメイン業者は、”お名前.com”か”ムームードメイン
”です。

お名前.comは、種類が豊富で、サポートも充実しています。ただし、Whois情報の公開代行に関する手数料が別途(年/980円)発生します。
ムームードメインは他社と比較して価格が安いことと、電話のサポートはありませんが、Whois情報の公開代行に関する手数料が無料という利点があります。ちなみに、私もムームードメインを利用しています。
個人サイトで特に気をつけなければならないのは、Whois(フーイズ)情報です。
Whois情報とは、インターネット上で表示が義務付けられている、”ドメインの所有者情報”のことです。
Whois情報を検索できるサイトで検索すれば、誰でも閲覧できてしまうというのが怖いところ。個人情報の流出を防ぐためにも、必ず確認しておきたい項目です。
お名前.comでの「Whois情報公開代行」についてのページ
ここでは、お名前.comでのセルフバック方法をご紹介しますが、もちろんムームードメインでのセルフバックも可能です。
やり方は、セルフバックの検索窓で、”ムームードメイン”と入力して検索ボタンを押します。そのあとの登録方法は、後述する”アフィリエイトのやり方・その3「ドメインを取る」”を参考にしてください。
4.検索結果は、ページの右に表示されますので、スクロールして、希望通りの案件かを確認しましょう。

5.”詳細を見る”ボタンをクリックすると、条件などの詳細を確認できます。

6.詳細ページの下にある、”セルフバックを行う”ボタンをクリックすると、下の画像のように、ページ上部に”A8.netセルフバック適用中”と表示されたページに移動します。

7.まずは、自分で決めたドメインが取得可能かどうか、検索窓に入力して確認しましょう。
(※ムームードメインの場合は、ページ上部に”セルフバック適用中”と表示されません。)
8.ドメインが決まったら、次に、”.com”や”.net”などの、トップレベルドメイン(以下”ドメイン”)を選択します。

あまりにも安すぎるドメインを取ると、2年目の更新の際に値上げされるものだったり、Whois情報の公開代行を使えなかったりしますので、注意してくださいね。
無難なのは、”.com”です。迷ったらこの一択をおすすめします。
9.希望のドメインを選択し、”料金確認へ進む”ボタンをクリックし、金額を確認します。

10.次いで、プルダウンメニューから、ドメインの登録年数を設定します。下に”Whois情報公開代行”と表示されていることを確認しましょう。その他、必要によりオプションなどを選択します。

選択が終わったら、メールアドレスとパスワードを入力し、”次へ”ボタンをクリックします。
12.続いて、名前や住所などの会員情報を入力し、次へ進みましょう。

13.最後に、支払い方法を選択し、”申し込む”ボタンをクリックして手続きは完了です。

自己アフィリエイトで、サーバーに申し込む方法
さて次はレンタルサーバーです。
レンタルサーバーも各種ありますが、ここでは、安定人気の”mixhost”でのやり方をご紹介します。(※もちろんエックスサーバー
も可能なので検索してみてね。)
1.先ほどドメインを取得した時と同様の手順で、A8.netのセルフバック画面から、”mixhost“を検索します。

2.詳細確認をして、”セルフバックを行う”ボタンをクリックしましょう。
3.mixhostのページに移動しますので、画面を下へスクロールします。

プランは四つにわけられていて、プラン変更はあとからでも可能です。個人使用であれば、スタンダードプランでも、ひとまず問題ないでしょう。

すべてのプランに、10日間無料お試しがついているので便利ですね。
希望のプランを選び、”お申し込み”ボタンをクリックしましょう。
4.無料のサブドメインの入力を求められます。適宜入力して、”続ける”ボタンをクリックします。

5.注文内容を確認します。10日間はお試し期間なので、0円となっているはずです。確認したら、”お客様情報の入力”ボタンをクリックします。

6.次に、各項目に基本情報を入力します。

”利用規約に同意しました”にチェックを入れ、”注文完了”ボタンをクリックして、手続きは終了です。
個人情報項目で入力したメールアドレスあてに、確認メールが届きますので、内容をチェックしてくださいね。
セルフバックの成功可否の確認方法
早速、セルフバックで報酬が確定されたのかどうか、確認してみましょう。
A8.netにログインして、”セルフバック速報”のタブを選択します。
セルフバック報酬の欄に、”オーダー数”と”報酬額”が計上されているか確認しましょう。

なお、セルフバックは一案件につき一度しか利用できませんので、ご注意ください。
(セルフバックでドメインとサーバーを申し込んだ方は、”アフィリエイトのやり方・その5「ドメインとサーバーを連携する」”へ進んでください。)
アフィリエイトのやり方・その3「ドメインを取る」

ドメインを取得できる業者はたくさんありますが、なかでもおすすめの業者は、
- ムームードメイン
https://muumuu-domain.com<ムームードメイン公式ページ>
- お名前.com
https://www.onamae.com/<お名前.com公式ページ>
この2つです。
先にもあげましたが、ドメインは一度決めると変更できません。Whois情報公開代行などとあわせて、十分確認してから申し込みましょう。
ここでは、ムームードメインでのドメイン取得方法をご紹介します。
リンクをクリックすると、ムームードメインの公式ページが表示されます。
ムームードメイン公式ページ:https://muumuu-domain.com
1.検索窓に、取得したいドメイン名を入力し、”検索ボタン”をクリックします。

2.希望のドメインをクリックして、カートに追加しましょう。

3.再度、ドメイン名に間違いがないか確認し、”お申し込みへ”ボタンをクリックします。
間違えていたら”✖️”印をクリックして削除し、もう一度検索し直してくださいね。
4.ムームーIDをお持ちでない方は、”新規登録する”ボタンをクリックします。

5.IDとなるメールアドレスとパスワードを決めて入力し、利用規約を確認してから、”利用規約に同意して本人確認へ”ボタンをクリックします。

6.SMS認証による本人確認画面が表示されるので、電話番号を入力して、”認証コードを送信する”ボタンをクリックします。

5.認証コードの入力画面で、電話番号宛に届いた認証コード4桁を入力して、”本人確認をして登録する”ボタンをクリックします。

6.認証が終わると、ドメイン設定画面に切り替わります。
Whois公開情報の項目で、”弊社の情報を代理公開する”を選択し、ネームサーバー(DNS)の項目で、”今はまだ使用しない”を選択します。

オプションが必要な場合は、それぞれ選択します。
オプションについては後から変更できますので、目を通すくらいでも構いません。


7.次に、ドメイン契約年数と、支払い方法を選択します。


入力が終わったら、”次のステップへ”ボタンをクリックします。
8.”ドメインと一緒に連携サービスはいかがですか?”ともう一度提案されますが、必要なければ、次のステップへ進んでください。

9.続いて、お名前、性別、生年月日などのユーザー情報を入力します。
”次のステップへ”ボタンをクリックすると、内容確認画面が表示されます。間違いがないか確認し、あれば前のページへ戻って訂正し、次へ進みましょう。
10.少し待つと、ドメインの取得が完了し、「【重要】[ムームードメイン] ドメイン 情報認証のお願い」というメールが届きます。
メール本文に、アクセス認証のURLが記載されていますので、URLをクリックし認証を完了させてください。
これでドメイン取得の手続きは終了です。
アフィリエイトのやり方・その4「サーバーを決める」
レンタルサーバーといえば、1、2を争う形で名前があがるのが、この2つです。
順番に見ていきましょう。
エックスサーバー

エックスサーバー株式会社では、ドメイン(エックスドメイン)をはじめ、WordPressの運用に特化したレンタルサーバー&クラウドサービス(wpX
)、ビジネス仕様の高機能レンタルサーバー(シックスコア
)、オンラインストレージサービス ドライビー for Business
など、サービスが充実しています。
安定性が高く、初心者でも使いやすいレンタルサーバーは、エックスサーバーです。
WordPress向けのサーバーも提供されているので、WordPress限定での運用を検討されている方にもおすすめです。
mixhost(ミックスホスト)

エックスサーバーが初心者向けだとしたら、mixhostは、機能が豊富で、がっつり使い込みたい中級者向けです。(アダルトサイトの運営も可能)
海外を意識したサイトを作るなら、アメリカにデータセンターのあるmixhostがおすすめです。
技術的なことに自信のない初心者なら、サポートの充実している、エックスサーバーが無難です。
10日間無料でお試しできるので、初めは一番安いプランで十分。プランはあとからでも変更できるので、記事数と訪問者数が増えてきたころに、グレードアップを検討してみるといいですね。
※mixhostの契約の仕方は、アフィリエイトのやり方・その2の、”自己アフィリエイトで、サーバーに申し込む方法”を参考にしてください。
申し込み方法は、特に難しい部分はありませんので画像での説明は割愛します。
- 公式ページ右または最下部にある”申し込みはこちら”ボタンをクリック。
- ”エックスサーバー会員IDを持っていない”欄の、”新規申し込み/10日間無料お試し”ボタンをクリック。
- フォームに、サーバーIDとなる初期ドメイン、プラン、氏名、住所などの、基本情報を入力後、利用規約チェックボックスにチェックを入れ、”お申し込み内容の確認”ボタンをクリック。
- 確認画面で再度、入力内容を確認し、”お申し込みをする”ボタンをクリック。
- 申し込み後に届いたメールを保存しておく。
アフィリエイトのやり方・その5「ドメインとサーバーを連携する」
ドメインをレンタルサーバーで使うには、各社指定のコントロール(管理)パネルから、DNSサーバーを設定する必要があります。
手順はこのようになります。
- レンタルサーバーに独自ドメインを追加登録する。(レンタルサーバー会社のコントロールパネルを開いて作業)
- 独自ドメインにネームサーバーを設定する。(ドメイン会社のコントロールパネルを開いて作業)
こうして”ドメイン”と”サーバー”を”紐付けする”ことで、サーバー上にUPしたWebページが、「https://www.○○.com」という名前で、ブラウザ上に正しく表示できるようになるというわけです。
逆に言うと、このDNSサーバーの設定をしないと、Webページが正しく表示されないということになりますので、必ず行ってくださいね。
ややこしいと思われるかもしれませんが、やり方はとても簡単です。それでは、一緒にやってみましょう。
例1)お名前.comとエックスサーバーを連携する方法
1.エックスサーバーのサーバーパネルにログインします。

2.「ドメイン」メニューから、「ドメイン設定」をクリック。

3.「ドメインの追加設定」タブをクリック。

取得したドメインを入力し、プルダウンメニューから、「.com」などを選択。”ドメインの追加(確認)”ボタンをクリックします。
4.確認画面で入力内容に間違いがなければ、”ドメインの追加(確定)”ボタンをクリックします。
5.サーバーパネルのトップページへ戻り、”アカウント”メニューから”サーバー情報”をクリックします。

6.ネームサーバー1〜5が表示されていますね。お名前.comでこの情報を入力しますので、ページを閉じずに、そのままブラウザの新規ページを開いて作業します。あるいは、メモ帳などにコピペ(記入)しておきましょう。

7.続いて、お名前.com側での作業です。お名前.comの管理画面にログインします。”Navi TOP”タブの”ドメイン一覧”、取得したドメイン名をチェックし、ネームサーバー”変更する”ボタンをクリックします。

8.”他のネームサーバーを利用”タブをクリックし、先ほどのエックスサーバーの管理画面(またはメモ帳)から、ネームサーバー1〜5をコピペ(記入)します。確認画面へ進み、間違いがないか確認しましょう。

9.間違いがなければ、”設定する”ボタンをクリックします。これでネームサーバーの変更が完了しました。
アフィリエイトの作業を続ける場合は、エックスサーバーにログインしたままにしておきましょう。
例2)ムームードメインとmixhostを連携する方法
1.mixhostのサーバーパネルにログインします。コントロールパネルへの行き方は、”サーバーアカウント設定完了”のメールに記載されているリンクをクリックするか、公式ページ右上のマイページからログインしてください。

mixhost公式ページ:https://mixhost.jp
2.”有効なサービス”メニューから、契約中のサービスを選択します。無料期間中は”【仮契約】プラン名”などと表示されているはずです。

3.”ショートカット”メニューから、”アドオン ドメイン”をクリックします。

4.”新しいドメイン名”部分に、取得したドメインを入力します。以下の欄には、自動で文字が入るので、そのまま”ドメインの追加”ボタンをクリックします。

5.設定完了画面が表示されたら、ドメインの追加は完了です。
6.このあとムームードメイン側の作業で使うので、サービス詳細のページ(「ネームサーバー1〜5」の部分が記載されているページ)を開いておきましょう。

7.続いて、ムームードメイン側でネームサーバーの設定をします。ブラウザの新規ページを開いて、ムームードメインにログインし、コントロールパネルを開きます。
コントロールパネルへの行き方は、「新規ユーザー登録完了」メールに記載されているリンクをクリックするか、公式ページ右上からログインしてください。

ムームードメイン公式ページ:https://muumuu-domain.com
8.ドメイン管理メニューの”ドメイン操作”をクリックし、”ネームサーバー設定変更”をクリックします。

9.取得したドメインの処理項目から、”ネームサーバー設定変更”ボタンをクリックします。

10.”GMOペパボ以外のネームサーバを使用する”にチェックを入れ、先ほど表示しておいたmixhostのページから、指定のネームサーバー名1〜5をコピペしてください。

ネームサーバ1: ns1.mixhost.jp
ネームサーバ2: ns2.mixhost.jp
ネームサーバ3: ns3.mixhost.jp
ネームサーバ4: ns4.mixhost.jp
ネームサーバ5: ns5.mixhost.jp
11.”ネームサーバ設定変更”ボタンをクリックすると、変更して良いか確認されるので、よければ”OK”をクリックします。

これでネームサーバーとドメインの連携は完了です。
ネット上にドメイン情報が反映されるまで、数時間から2日間かかりますので、しばらく待ちつつ、次の作業へ移りましょう。
アフィリエイトのやり方・その6「WordPressをインストールする」
ドメインとサーバーの連携はできましたが、サーバー上にはまだファイルがない”空っぽ”の状態ですよね。そこで、サーバー上に、ファイルを作成していくためのソフトをインストールします。
ソフトは「WordPress」を使います。
ネット上で検索上位にヒットするサイトは、ほとんどがこのWordPressを使用して作られたものです。ネット上にも使い方が山ほど紹介されていますので、初心者の方にも安心して利用されています。
エックスサーバーへのWordPressインストール方法
1.まずは、エックスサーバーのサーバーパネルにログインします。
2.メニューの左下にある”WordPress簡単インストール”をクリックします。
3.WordPressをインストールするドメインを選択します。
4.必要な情報を入力する。
5.確認画面で確認後、”インストール(確定)”ボタンをクリックして終了です。
※”index.htmlが削除されます。ご注意ください”との警告文が表示されますが、index.htmlというファイルは、もともと白紙状態のもので、削除されても問題ないので無視しても構いません。
mixhostへのWordPressインストール方法
1.mixhostのコントロルパネルにログインします。
2.ページをスクロールし、下の方にある”SOFTACULOUS APPS INSTALLER”から”WordPress”を選択します。

3.WordPressの解説ページが開くので、”Install Now”ボタンをクリックします。

4.「ソフトウェアセットアップ」項目で、インストール先の情報を選択・入力します。

【プロトコルの選択】のプルダウンメニューから、”http://”や”https://”などを選択します。当サイトでは、セキュリティーとGoogleで優遇されるという観点から、”https://”(SSL化)をおすすめしています。
【ドメインの選択】で、WordPressをインストールするドメインを選択します。
【ディレクトリ】は、WordPressをインストールする場所のことです。”https://○○.com”のドメイン直下にインストールする場合は空欄にします。”https://○○/△△.com”のようにサブディレクトリにインストールする場合は、希望の名前を入力します。URL全部ではなく、”△△”の部分のみ入力してくださいね。
5.「サイト設定」項目で、サイト名やサイトの説明を入力します。こちらは、WordPressの管理画面で、あとからでも変更可能です。

マルチサイトを運営する場合は、チェックボックスにチェックを入れます。”マルチサイト”とは、一つのドメインで複数のサイトを運営することです。
6.「管理者アカウント」には、WordPressの管理画面にログインするための、ユーザー名とパスワード、メールアドレスを入力します。

7.入力が終わったら一番下へスクロールし、”インストール”ボタンをクリックすると、インストールが始まります。しばらくドキドキワクワクしながら待ちましょう。

8.下の画像のようなページが表示されたら、インストールは完了です。

外部サービスも有効に使おう!
ヘッダーにオリジナルロゴを入れると見栄えがするし、読者の安心感も違います。
とはいえ、ロゴ制作を依頼するとなると、時間もコストもかかりますよね。
そんなときは、ココナラやクラウドワークス、ランサーズなどのサービスを使えば、意外とお安く制作依頼が可能です。
それに、記事制作代行やアンケートなどの依頼もできるので、登録しておくと気付いた時に、素早く発注できますよ。
- ココナラ公式ページ
https://coconala.com
- クラウドワークス公式ページ
https://crowdworks.jp
- ランサーズ公式ページ
https://www.lancers.jp/
アフィリエイトのやり方・その7「ASPに登録する」
次に、登録するASPについてですが、初心者のうちは1、2箇所の登録で十分です。
アフィリエイト初心者は、基本のASPをおさえよう
- A8.net公式ページ
https://www.a8.net
- もしもアフィリエイト公式ページ
https://af.moshimo.com
ASPが管理している広告会社は、A8.netだけでも、なんと19000社以上もあるんです。
各ASPに同じ広告を出している企業もありますが、「ここのASPにしかない」という広告もあります。
よくばって多くのASPに登録してしまうと、「あれもこれも紹介したいけど、どれから紹介したら良いだろうか」、「こっちのASPよりあっちのASPの方が料率が高いぞ」、「この広告はあっちのASPの方が良さそうだ」、などとASPめぐりのドツボにはまります。
その結果、情報が入り乱れて頭が混乱し、パニックになって、記事を書くのがおっくうになり、サイトの更新が滞ってしまったら…本末転倒ですよね。
お気をつけください。(経験者は語る・汗)
個人的には、”A8.net”をおすすめします。(登録済みの方は”アフィリエイトのやり方・その8「ジャンルを決める」”へ進んでね。)
はじめのうちは”A8.net”だけで十分なのですが、Amazonや楽天の商品を紹介したいなら、”もしもアフィリエイト”にも登録しておくと便利ですよ。
私もおすすめ本を紹介する際は、”もしもアフィリエイト”を利用しています。
もしもアフィリエイトへの登録方法
1.もしもアフィリエイト公式ページ(https://af.moshimo.com)を開き、アフィリエイトを始めたい方”会員登録する(無料)”ボタンをクリックします。

2.メールアドレスを入力して”確認メールを送信”ボタンをクリック、届いたメールに記載のURLから本登録へ進みます。
3.所定の指示に従って必要項目を入力し、最後に”利用規約に同意して登録する”ボタンをクリックすると完了です。
審査期間は、1〜5日間。数時間後に審査結果が届くこともあります。
審査中でもログインできるので、サイトの新規登録や、基本的な操作などを下調べしておくといいですね。
アフィリエイトのやり方・その8「ジャンルを決める」
”アフィリエイトのやり方・その1”で、すでにサイトのテーマを決めましたので、ジャンルは、ほぼ決まっていますよね。
でも、記事を書いていく上で、他のジャンルを絡められることも多々あるのです。
例えば、テーマが「子育て」でアフィリエイトをしようとしたら、「生命保険」や「産後ダイエット」、「資格取得」など、多方面の情報を盛り込むことができます。
ただ、1つのサイトに、あまりに多くのジャンルを詰め込みすぎると、読者が迷子になってしまいます。
読者に「また来たい」と思わせられることが、良いサイトの基準だと思いますので、できるだけシンプルにしましょう。
これからアフィリエイトを始める初心者でも稼げそうなジャンルを、リストアップしてみました。これを参考に、自分だけのアフィリエイトリストを作ってみましょう。
テーマ | ジャンル |
---|---|
健康・美容系 | スキンケア、ボディケア、脱毛、育毛、美容整形、ヨガ |
健康食品・サプリ系 | プラセンタ、グルコサミン、酵素、乳酸菌、青汁、葉酸サプリ |
食料・飲料系 | おせち、カニ、ウォーターサーバー |
通信系 | 格安SIM、格安スマホ、光回線、WiMAX |
転職・求人系 | 専門転職(医療系、弁護士、IT、デザイナーなど)、一般転職、バイト求人 |
資格・教育系 | 英会話、資格教材、学生教材、専門学校 |
恋愛・婚活系 | 出会い、恋愛、婚活、ウェディング |
保険系 | 生命&医療保険、自動車保険、ペット保険 |
金融系 | カードローン、クレジットカード、FX投資 |
車・バイク系 | 車・バイク買取 |
ファッション系 | レディースファッショ、メンズファッション |
エンタメ系 | 本・雑誌、占い、オンラインゲーム、動画サービス(VOD) |
アフィリエイトのやり方・その9「キーワードを決める」

次は、キーワードを決めていきましょう。
私たちがアフィリエイトサイトを作る時、記事にはそれぞれ役割があります。
それは、”アフィリエイト記事”と”集客記事”です。
広告収入を狙って書くのが”アフィリエイト記事”、読者を集めるために書くのが、”集客記事”と呼ばれています。
これらの記事を書くための、”キーワード”を選ぶのに多く使われているのが、Googleの”キーワードプランナー”です。
このプランナーにキーワードを入力すると、月にどれくらい検索されたのかや、検索されやすいキーワードなどを分析することができます。
初めはわからないかもしれませんが、実際に使っていくうちに、だんだんと理解が深まっていくので、この際にいろいろなワードで検索してみましょう。
そうすることで、新たなアイディアが浮かぶこともありますよ。
書きたい記事のアイディアが浮かんだら、メモを取るなどして温めておきましょうね。
※初めてキーワードプランナーを使う場合は、Googleアドワーズのアカウントが必要になります。
- キーワードプランナー公式ページ
https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/
Googleキーワードプランナーの使い方
1.公式ページにアクセスし、”キーワードプランナーに移動”ボタンをクリックします。

2.”新しいキーワードを見つける”をクリックします。

3.検索窓に、調べたいキーワードを入力し、”開始する”ボタンをクリックします。

4.検索結果が表示されます。

図のように、関連ワードを探ることもできますし、月間平均検索ボリュームや、競合性などを調べることもできます。
これからアフィリエイトを始めるにあたってのキーワード選定は、月間検索ボリュームが”100〜1000”、競合性は”低”、このあたりをねらうと良いでしょう。
アフィリエイトのやり方・その10「記事を書く」
アフィリエイトで収益をあげるには、いかにGoogleなどの検索サイトで上位に入り込めるかが鍵となります。
この上位表示させるために欠かせないのが、”SEOライティング”です。
SEOライティングで記事を書くには?
ひとことで言うと、キーワードを随所に盛り込みつつ、読者がよみやすい記事を書くこと。それがSEOライティングの基本です。
- 説明する箇所があるなら、これでもかと思うほど丁寧に。
- 納得してもらいたいなら、説得力という名の”権力”をもってくる。
- ”結論”は、はじめに言う。
SEOライティングにおすすめの本は、以前記事に書きましたので、こちらも参考にしてください。

長い文章を書くのが苦手な人には、こんな本がおすすめ。
以上のほかに、一つコツをあげるとすれば、
”ひらがな”をうまく使うことです。
漢字で書ける言葉も、あえてひらがなにすることで、驚くほど読みやすくなります。
例えば、こちらの文章。
イ)私が見たものは、不可解な幻だった。
ロ)わたしが見たものは、不可解なまぼろしだった。
ひらがなを部分的に使った方が、印象が柔らかくなりますよね。特に、難しいことを説明するときには、ひらがなを意識的に使うと良いですよ。
ターゲットが女性の場合は、特にひらがなを要所で使うと効果的ですよ。
男性がターゲットの場合は、数字を多く使うことですね。
SEOの基本とライティングの参考本
問題を明確にし、構成を作ると、記事が格段に書きやすくなります。
自分の文章に自信がないなら、こんなツールも便利ですよ。
【文賢】は100を超える独自の判定ロジックを用い、あなたの書いた文章の改善点を指摘します。
アフィリエイトのやり方・その11「アイキャッチ画像を貼る」

アイキャッチ画像は、記事タイトルの下に表示される、画像のことです。人の目を引くことから”アイキャッチ”と名付けられているわけですが、これがなかなか重要な役割を果たしています。
アイキャッチ画像は何のためにあるの?
アイキャッチ画像は、読者に好ダメージを与えるためにあるといっても過言ではありません。
- 読者に内容をイメージさせやすい。
- 見栄えがする。
- サイト管理者のセンスが垣間見える。
たまに、強烈なインパクトやウケ狙いで、記事の内容にそぐわない画像を入れ込むひとがいますが、”説得力”という点でいえば逆効果ですので、ご注意ください。
セルフブランディング用のブログであっても、センスが問われます。客観的にみて、よく考えた上で画像を使用しましょう。
アイキャッチ画像を無料でダウンロードするには?
アイキャッチ画像をゼロから作っている方もいらっしゃいますが、初心者のうちは、記事を書くことに専念しましょう。
ネット上には、無料で使える素材屋さんがたくさん存在しています。
ぱくたそ、いらすとや、PIXTA(ピクスタ)などは有名ですね。
しかし、”ぱくたそ”や”いらすとや”などの無料素材は、ネット上にたくさん出回っているので、オリジナリティーを出すのは難しいかもしれません。読者も見飽きているということですからね。
そこでおすすめしたいのは、ACワークスが運営する素材サイトイラストAC・写真AC・シルエットACです。
写真画像もいいけど、イラストがほしい時って意外とありますよね。そんなとき、イラストAC側と写真AC側を、いったりきたりできるのも地味に便利なのです。
なにより、イラスト素材、写真素材、シルエット素材の3つを組み合わせることで、バラエティーに富んだサイトになるので、読者の回遊率を高めることも期待できます。
他社と比べても、かなりリーズナブルですよね。
【プレミアム会員(月額プラン)】

個人サイト運営であれば、1日に大量の画像をダウンロードする必要もありませんし、無料会員でも十分使えます。
登録がまだの方は、こちらから登録しておきましょう。
- イラストAC
https://www.ac-illust.com - 写真AC
https://www.photo-ac.com - シルエットAC
https://www.silhouette-ac.com
アフィリエイトのやり方・その12「広告を貼る」
記事を書いて、アイキャッチ画像を添付したら、いよいよ広告を貼る番です。
スムーズに作業するために、WordPressの記事編集画面を表示しておき、別ウインドウで、登録したASPのサイトにログインしておきましょう。
アフィリエイト広告の貼り方
ここでは、”A8.net”と”もしもアフィリエイト”を例にして、ご紹介します。

トップページ上部に、検索窓があるので、キーワードや商品名などを入れて検索します。

A8.netの広告リンクを貼る
ASPのトップページには、特集やお得な情報が満載です。定期的にチェックして、チャンスを逃さないようにしましょう。
ではまず、A8.netから。
例1)A8.net プログラム名:株式会社ヴァーナル【素肌つるつるセット・初回限定セット】
今回は、特集コーナーから「素肌つるつるセット・初回限定セット」を選んで、広告を貼ってみたいと思います。
1.”提携”ボタンをクリックします。

2.”広告主サイト”ボタンをクリックすると、広告主が販売している商品の詳細が見られます。

3.プログラムの詳細を確認し、よければ”提携申請する”ボタンをクリックします。

プログラムには、”即時提携”のものもあれば、”審査あり”のプログラムもあります。審査ありの場合は、提携の可否メールが届きますので待ちましょう。
4.提携できたら、サイトメニューバーの”プログラム管理”にカーソルを合わせ、”参加中プログラム”をクリックします。

5.現在提携中の全プログラムが表示されますので、先ほど提携したプログラムの”広告リンク”ボタンをクリックします。

6.広告リンクがずらーっと並んでいるページが表示されますので、サイズなどを確認して、好きな広告素材のタグをコピーします。(※Macの場合、”素材をコピーする”ボタンをクリックしてもコピーされないことがありますので、”⌘(コマンド)+C”でコピーします。)

7.WordPressの記事編集画面で、”テキスト”タブをクリックします。広告を貼り付けたい場所に、先ほどコピーした広告リンクをペーストします。

8.”ビジュアル”タブをクリックするか、”プレビュー”ボタンで、広告がちゃんと表示されているか確認しましょう。実際に広告リンクが機能するか、クリックして確かめることも忘れずに。
もしもアフィリエイトの広告リンクを貼る
商品がたくさんありすぎて、どれを選べば良いのかわからないときは、自分のサイトのテーマに合わせて、”メニュー”から選んでみましょう。今回は、最近人気の”プログラミング/デザイン学習”から検索してみたいと思います。

”プログラミング/デザイン学習”をクリックすると、19件の商品が表示されました。検索結果から、売りたい商品を選びましょう。

例2)もしもアフィリエイト プログラム名:自宅で学べるオンラインのプログラミングスクールのお申し込み【TechAcademy】
1.”PCサイト”ボタンをクリックし、商品のサイトを確認してみましょう。”詳細条件”などもあわせて確認し、よければ”提携申請する”ボタンをクリックします。

”審査なし”の場合は、即時提携され、すぐに広告リンクを取得することができます。”審査あり”の場合は、審査の可否を待ちましょう。
2.提携が完了したら、トップページメニューバーの”プロモーション検索”をクリックし、”提携中プロモーション”を選択します。

現在提携中のプログラムが、ずらりと表示されますので、先ほど提携したプログラムを探します。
3.”提携中”の表示を確認し、”広告リンク取得”ボタンをクリックします。

4.適当な広告タイプを選び、リンクコードをコピーして、WordPressの”テキスト”に貼り付けます。

5.”プレビュー”をクリックして、広告の表示とリンクを確認しましょう。
\このように表示させることができました。/

アフィリエイトのやり方・その13「GoogleにXMLサイトマップを送信する」

さて、いよいよアフィリエイトサイトの立ち上げが、完成に近づいてきましたね。
ここでは、検索エンジンのクローラーに、サイト内をしっかり巡回してもらうため、”サイトマップ”の送信方法をご紹介します。
サイトの公開・更新の度に、手動でサイトマップを編集するのはとても大変なので、画期的なプラグイン”Google XML Sitemaps”を使って、楽しちゃいましょう。
1.まず、WordPressの左メニューの、”プラグイン”にカーソルをあわせ、”新規追加”をクリックします。

2.検索窓で、”Google XML Sitemaps”と入力します。

3.入力するだけで、一番初めに表示されるはずです。プラグイン名を確認し、”今すぐインストール”ボタンをクリックします。インストールが終わったら、”有効化”ボタンをクリックしましょう。

4.WordPressメニューの、”設定”項目から、”XML-Sitemap”を選択します。

5.下の画像のように、サイトURLが表示されている部分を見つけてください。ドメインの後に、追加されている部分(この画像でいえば、”/sitemap.xml”の部分)を、Googleサーチコンソールで入力するので、コピーしてくださいね。

6.次に、サーチコンソールにログインします。
Googleのアカウントを持っていない方は、公式ページから登録しましょう。
https://www.google.com/intl/ja/webmasters/#?modal_active=none

7.ログインしたら、メニューから”サイトマップ”をクリックします。

8.先ほどコピーしたURLをペーストし、”送信”ボタンをクリックします。

これで、サイトマップの送信は終わりです。
アフィリエイトのやり方・まとめ
さあ、これでアフィリエイトの準備が整いました。
あとはひたすら”キーワードを決めて記事を書き、広告を貼る”この繰り返しです。
ただし、サイトを構築して最初に書いた記事から成果が出始めるまで、最低でも半年ほど要します。
書いても、書いても、その間は収入がないことになりますので、モチベーションも下がっていくのです。
じっくり向き合っていればいるほど、お金にならないと焦りも出始めますよね。このまま信じて、やり続けていいのだろうかと不安にもかられます。
でも、だらだらと記事を書いて、それが半年後に成果を出すとは思えませんよね。
やる気を維持できるよう、そのへんの対策も立てておきましょう。
今頑張って書いている文章が、1年後に小金を生み出すいわば種になりますから、一文字一文字にこだわって書きましょう。
気持ちを込めれば込めるほど、報酬が確定したときの喜びも倍増しますよ。
ぜひ1記事1記事を大切に作成していってくださいね。
そして、以外と忘れがちなのが、レンタルサーバー代の支払いです。無料期間内に、必ず本契約の設定をしておきましょう。せっかく苦労して作ったサイトが、一瞬で消えてしまわないように。
それでは、今回はこの辺で。